大分県に住んでいるので、「
源泉掛け流しの温泉」って、最初何の事かわからなかったんですよね。
というのは、大分県の温泉はほとんど(全てと言っていいほど)
源泉掛け流しなので、わざわざ断りを入れてなかったんですよ。
最近「
源泉掛け流しです」という看板が目立ち始めたので、どういう事か判ったのですが、逆に循環型だとどうなるのかが判らなかったんですよね。
普段は
源泉掛け流し 日帰りドライブなんで、ほとんど県内の温泉に入るんですが、ある時、本州まで旅行で行った時に有名な温泉に入った時に違和感を感じました。
まず、入った瞬間に感じたカルキのニオイ・・・・ムム!
(*'へ'*)次に感じたのは、湯船に使った時、水が柔らかくない・・・
ムム!(*'へ'*)これって本当に温泉???
なんだか温水プールみたいだぞ????
そう、これが循環型の温泉、初体験だったんですよ。
とにかく、カルキのニオイに我慢ができず、とりあえず露天風呂に行きました。
さすがに露天風呂ならニオイは気にならないものの、やはり肌触りが納得できない。
大分県内にもいろいろな種類の温泉があるのですが、こういうのはさすがに無いと思います。
源泉掛け流しの重要性を実感しました。
ということで、遠方にでかける場合も、
源泉掛け流し 宿泊が絶対条件となりました。
こんな事、確認してなかったんですけどね、今の時代は必要ですよ。
↑ なんとか新車を購入するべくがんばっています。応援お願いします。