ロードバイクのパンク対策に欠かせないのがポンプ!ヾ(- -;)当たり前
で、さっそくポンプを研究してみた。
例によって昔の話で恐縮だが、我々の時代、携帯用ポンプは
インフレーターと呼ばれ、フレームと一体化していた。
最近は、自転車のフレームとは関係なく、より小さいものを
バッグなり、ポケットなりに忍ばせるのが主流のようだ。
そして、検索検索・・・。
携帯ポンプに対する考え方は2通り存在するらしい。
一つは、
走りには無駄な物だから、必要最小限のものにする。もう一つは、
いざという時、役に立たないものはダメ。と、いうものだ。
必要最小限のポンプだとこういうの↓

なんと手のひらサイズで、普通にポケットに入ってしまうし、
重量も100g以下!
高価な部品を使って、軽量化するのがアホらしくなほど軽い!!
しかし、小さくて軽いというだけあって、一回に入る空気の量が少ない。
したがって、十分な空気を充填するには数百回のポンピングが必要。
これはキツイ!
気圧を適正に保つなら、空気圧計が別に要るし、
これも持たないなら、「こんなもんだろ」で済ませるしかない。
一方、いざという時、しっかり役に立つのは↓こちら
ミニ・フロア タイプと呼ばれるもので、携帯用のポンプでありながら、
地面において、体重をかけながらポンピングできるという優れもの!
さらに、気圧表示も付いているタイプだと、空気不足になるようなこともない。
これだと、力・体力の無い方にも使えるし、ロング・ライドでヘロヘロになっているときも
問題なく使えるだろう・・・・。
で、僕はどっちだ???
さんざん悩んだ末、パンクは恐いが前述の必要最小限タイプにしようと思う。
自転車自体がそんなに軽いタイプではないので、少しでも身軽にしたいのと、
立派なポンプを持って歩くと、どうもパンクしないと気がすまないような気がします。
できれば使いたくないグッズにこだわっても仕方ないような気もするんですよね。
で、来週、最も小さくて、軽くて、安いものをゲットしたいと思います。
(^_^;)
↑ランキングに参加してみました。
どうかなぁ????
◆ホームページもやってます。こちらも、よろしく!!
↓
↑ なんとか新車を購入するべくがんばっています。応援お願いします。