fc2ブログ

自動車好きの小遣い稼ぎと株式投資

アフィリエイトと株式投資で、新車を買いたい。そんな夢を追い続けるサラリーマンの物語り。
 
   

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

にほんブログ村 小遣いブログ サラリーマンのお小遣い稼ぎへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
↑ なんとか新車を購入するべくがんばっています。応援お願いします。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)
 

どうして下がるの?

最近、株に関する書き込みが滞っていた・・・、
さらに続きそうなんだなぁ。

なんと言うか、ことごとく期待を裏切られ、このところ負け続け。

今日は、本当に参った!

「日銀の政策発表で株価上昇」と読んでいたので、
前から物色していた商社関連を午前中に仕込んだんだ。

・・・これって普通だよね?
ごくごく、当たり前にそういう風に考えると思うんだけど違う?

午後1時から2時くらいに発表ということだったから、
ワクワクしながら”その時”待ったんだよね。

午前中は、全く動かなかった相場が、後場になって急に上昇!!

”キタ!”って思ったね。

「今日は勝ちをもらった」・・・そう確信したよ。

そう思ったのもつかの間、その後は一転、下がり始めた。

「もう利益確定の段階なのか?」って、”上値が重い”ぐらいに考えていたら、
あれよ、あれよと急落だよ。

それはないよなぁ。

確かにインパクトに欠ける発表だったとは思うよ。
でも、確実に緩和政策だし、企業の決算も悪くない。

多少円高傾向だからって、そこまで悲観的にならなくても・・・。

参ったなぁ。
いったい何を信じたらよいものやら・・・トホホ (●´・△・`)はぁ~

スポンサーサイト




にほんブログ村 小遣いブログ サラリーマンのお小遣い稼ぎへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
↑ なんとか新車を購入するべくがんばっています。応援お願いします。

[ 2012/04/27 20:19 ] 株運用 | TB(0) | CM(0)
 

祇園 暴走事故を記録したドライブレコーダーとは?

祇園の暴走事故の瞬間を記録したドライブレコーダーの動画が
youtubuに掲載されて、話題になっている。

”事故の目撃者”ともなるドライブレコーダーを皆さんはご存知だろうか?
まずは、祇園・暴走事故の瞬間の動画をごらんいただきたい。



どうして、このような動画が残るのかというと、
ドライブ・レコーダーの仕業なのだな。

ドライブレコーダーとは、車のフロント・ガラス付近にカメラを付けておき、
事故が起こった瞬間から、その前後の動画と音声を記録する装置なんだ。

普通のビデオカメラとの違いを説明しておこう。

普通のビデオのように、録画ボタンを押して録画し続けると、
膨大なデータ量になり、メモリーが大量に必要になる。

また、あまりにも不要なデータが大量にあると、本当に必要な動画を探すのが大変だ。

だから、ドライブレコーダーは、ドライブレコーダーならではの工夫がある。

代表的な方式は2つある。

まずは、トリガー式

祇園の暴走事故でも、タクシーに接触して、車体が揺れているのが判る。
このような衝撃を検知して、その瞬間前後のデータを保存するタイプだ。

録画自体は常に行っているんだけれど、保存するデータは衝撃を感知する、
すなわちトリガーがかかった前後だけという仕組みだ。

もう一つは、飛躍的メモリー要領が安価で増えてきたの最近の主流になっている
「常時録画方式」というのがある。

これは、膨大な要領のメモリーを使って、普通のビデオのように録画する。
車が動いている間だけでなく、駐車中も録画する。

とにかく電源を入れている間録画し続けるので、衝撃が無い事故や、
交通違反の証拠、盗難などにも対応できる。

メモリーがいっぱいになると、古いデータから上書きされるし、
後から検索しやすいように、データは、フォルダごとに分割管理される。

ドライブレコーダーの性能も、なかなか重要で、
”ナンバーの記録”、”信号の色”、”夜間の状況”など、
鮮明に映し出せるかどうかもポイントになる。

僕のサイトで詳しく、紹介しているので、ぜひ、除いてみて欲しい。
   ↓
ドライブ・レコーダーの種類と選び方










にほんブログ村 小遣いブログ サラリーマンのお小遣い稼ぎへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
↑ なんとか新車を購入するべくがんばっています。応援お願いします。

[ 2012/04/16 08:33 ] カーライフ | TB(0) | CM(0)
 

24年度以降のエコカー減税

今回、自動車維持費の自動計算をするシュミレーターを作るのに、
エコカー減税エコカー補助金自動車グリーン化などの制度を、
かなり勉強した。

その感想なんだけど・・・。

はっきり言って、難しい!(・´з`・)

まず、エコカー減税は、正式には24年3月で終わっているので、4月からの制度は、
情報が極端に少ない。

結局一番信頼できる情報は、↓これだと確信しているところなんだ。

平成24年度以降の自動車重量税、自動車取得税の減免措置

これが交通省のHPで掲載されている正式な資料なのだけれど、
読んでいただければ判るが、4月10日現在で、まだまだ”予定”の段階なんだな。

これじゃあ、減税の中身が広く告知されるわけがない。

で、ここで疑問なのは、
「今、自動車を購入して、まだ実施されていない減税が適応されるか?」
ってところだよね。

この点は、心配することなかれ!
あくまでも、国会で通ればの話だけれど、制度が決まれば(多分決まる)
減税の適応は、時間をさかのぼってされるので、
あとから、ちゃんと減税してくれる。

それにしても、この資料にたどり着くのに苦労した。

最初にリンクしているシュミレーターで、一番苦労したのは、
減税の資料探しだったな。

そういう意味では、24年度以降の最新データを利用している
シュミレーターなので、ちょっと自慢できる内容になったと思う。

皆さんも、自動車維持費の比較検討にぜひ、使ってほしいな。
   ↓
自動車維持費の自動計算をするシュミレーター


にほんブログ村 小遣いブログ サラリーマンのお小遣い稼ぎへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
↑ なんとか新車を購入するべくがんばっています。応援お願いします。

[ 2012/04/10 16:08 ] カーライフ | TB(0) | CM(0)
 

エコカー減税のシュミレーション

先日から紹介しているエコカー減税 自動車 維持費 自動計算 シュミレーションだけど、
昨日次世代自動車のエコカー減税バージョンを追加して、
”とりあえず”完成した。

とりあえずというのは、エコカー減税の仕組みが、あまりにも難しすぎて、
全く知らない人が、簡単にシュミレーションを理解できるようにするという目標が
道半ばなところが問題なんだな。

誰が考えたのか、エコカー減税、グリーン化税制、エコカー補助金と、
とにかく、制度が複雑化しすぎている。

あちこちに資料が分散していて、全てを網羅するのは難しい。

これは、”こっちの税制の担当はコチラ”のような、役所体質のせいだろうね。
全く迷惑だ。

とにかく、最大限判りやすいシュミレーションにしたつもりだが、
反面、”これで正解なのだろうか”という不安は拭えない。

もし、制度の理解が不十分だったり、バグを発見したりした場合は、
ぜひ知らせて欲しい。

すぐにお詫びして、訂正するので、よろしくお願いします。


にほんブログ村 小遣いブログ サラリーマンのお小遣い稼ぎへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
↑ なんとか新車を購入するべくがんばっています。応援お願いします。

[ 2012/04/02 07:38 ] カーライフ | TB(0) | CM(0)
プロフィール

MR.シュガー

Author:MR.シュガー
エンジョイ・マイライフへようこそ!

リンク集
価格.com自動車保険 比較・見積もり






ブログ内検索
月別アーカイブ


上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。