祇園の暴走事故の瞬間を記録したドライブレコーダーの動画が
youtubuに掲載されて、話題になっている。
”事故の目撃者”ともなるドライブレコーダーを皆さんはご存知だろうか?
まずは、祇園・暴走事故の瞬間の動画をごらんいただきたい。
どうして、このような動画が残るのかというと、
ドライブ・レコーダーの仕業なのだな。
ドライブレコーダーとは、車のフロント・ガラス付近にカメラを付けておき、
事故が起こった瞬間から、その前後の動画と音声を記録する装置なんだ。
普通のビデオカメラとの違いを説明しておこう。
普通のビデオのように、録画ボタンを押して録画し続けると、
膨大なデータ量になり、メモリーが大量に必要になる。
また、あまりにも不要なデータが大量にあると、本当に必要な動画を探すのが大変だ。
だから、ドライブレコーダーは、ドライブレコーダーならではの工夫がある。
代表的な方式は2つある。
まずは、
トリガー式。
祇園の暴走事故でも、タクシーに接触して、車体が揺れているのが判る。
このような衝撃を検知して、その瞬間前後のデータを保存するタイプだ。
録画自体は常に行っているんだけれど、保存するデータは衝撃を感知する、
すなわちトリガーがかかった前後だけという仕組みだ。
もう一つは、飛躍的メモリー要領が安価で増えてきたの最近の主流になっている
「常時録画方式」というのがある。
これは、膨大な要領のメモリーを使って、普通のビデオのように録画する。
車が動いている間だけでなく、駐車中も録画する。
とにかく電源を入れている間録画し続けるので、衝撃が無い事故や、
交通違反の証拠、盗難などにも対応できる。
メモリーがいっぱいになると、古いデータから上書きされるし、
後から検索しやすいように、データは、フォルダごとに分割管理される。
ドライブレコーダーの性能も、なかなか重要で、
”ナンバーの記録”、”信号の色”、”夜間の状況”など、
鮮明に映し出せるかどうかもポイントになる。
僕のサイトで詳しく、紹介しているので、ぜひ、除いてみて欲しい。
↓
ドライブ・レコーダーの種類と選び方
↑ なんとか新車を購入するべくがんばっています。応援お願いします。