自分のサイト方向性を決めるため、
検索キーワードをチェックしているんだが、
最近、増えてきて気になっているキーワードがタイトルの
マイルド・ハイブリッドだ。
マイルド・ハイブリッドは、スズキの
ソリオなどに採用されている
ハイブリッド方式だ。
実は、まだ自分のサイトでは紹介していないので、
慌ててページを作っているところなんだけど、ここで、少々取り上げたいと思う。
というのは、
マイルド・ハイブリッドって、
名前は新しいけど、技術的には、そんなに目新しいものではない。
これまで、スズキでは、軽自動車で
Sエネチャージと呼んでいた装置を、
ソリオ(普通車)に採用した時、名前を変えただけだ。
”なぜ、名前を変えたのか?”
ま、”Sエネチャージ”では、流行の”ハイブリッド”の文字が入っていないので、
”ハイブリッド=低燃費”と思い込んでいる方々にはアピールできなかったわけだ。
世の中、”ハイブリッドなら何でもいい”とか”ハイブリッドなら燃費が良い”とか、
まぁ、そういう風に思い込んでいる人はたくさんいるわけだよね。
そこで、名前を変えて”ハイブリッド(エンジン+モーター)”を
アピールしているわけだ。
では、実際、どこが”マイルド”なのか?ということだけど・・・、
実は、これまた昔からあった”電動アシスト・エンジン”の焼き直しで
特に新しい発想ではない。
以前、ホンダが採用していた”IMA”というハイブリッド・エンジンが
似たようなシステムだな。
結局、トヨタのプラネタリー・ギア方式に完敗したわけだけど・・・、
で、Sエネチャージの特徴なんだけど、
ISG(モーター機能付発電機)を採用、
エンジンにはベルトで力を伝えるのが、新しいんだな。
効率の良し悪しがあって、モーターと発電機は、基本構造は同じでも、
設計は違うので、基本的には、別に用意する。
マイルド・ハイブリッドでは、それぞれの性能を”それなり”に調整して、
1台2役をやっているわけだ。
多少効率が悪くても2台を1台に集約しているので、
小さく、軽くなっているのが有利なんだな。
もちろんコストも下げられる。
だから、小型車や軽自動車に、ピッタリなんだ。
例え、ハイブリッドの効果が”マイルド”でも、実用的なんだね。
それにしても、中途半端だと思うのは、
モーターは、アシスト用(発電機兼用)と、セル・スターター用の2台あって、
バッテリーも、始動用(最初の一発だけ)とエネチャージ用の2台ある。
”同じ物はまとめてしまえ!”という発想なら、これも一体化して欲しかったね。
ま、ここまでの技術は今のところないんだろう。
正に中途半端(マイルド?)なハイブリッドだなぁ・・・って思っちゃうのよね。
それでも、技術的にどうこうの話ではなく、
結果的に燃費が良くなればそれでいいわけだから、
それはそれで、悪いことではないと思う。
燃費が良くて価格が安いなら、中途半端、大歓迎だ!
ハイブリッドについては、下のリンクで詳しく紹介しているので、
ぜひ、読んでください。↓
HV ハイブリッド・カーは お得なのか?
↑ なんとか新車を購入するべくがんばっています。応援お願いします。