最近、アフィリエイトがイマイチな状況が続いている。
↓こちらのページなんだが・・・。
自動車維持費削減の裏技まぁ、”自動車が売れないんだろうな”って思っていたんだけど、
どうも、自動車業界の風向きが変わってきているような気がする。
”ハイブリット”や”HV”という検索キーワードが古くなっているのかもしれないな。
キーワードアドバイスツールなどを使うと、まだまだボリュームは大きいんだけど、
やはり、流れは変わってきているような気がする。
”次”を見据えると、新しいサイトが必要なのかもしれない。
ハイブリッドの次は何か?個人的な考えをかかせてもらうと、”EV”だろうな。
アメリカのテスラの時価総額が世界一になったというニュースもインパクトがあったが、
新型の日産リーフの走行距離にも驚いた。
なんと、一回の充電で400kmだ。

FCV(燃料電池)か?、EVか?なんて話もあったけど、
EVの弱点である電池の容量問題が解決しつつあるな。
この調子で開発が進むと、4~5年後に発売される、さらに新しいリーフは
600kmぐらい走るんじゃないだろうか?
とすると、今のガソリン車とほとんど変わらない。
”充電時間が長い"という弱点もあるが、これは、自宅に充電機を設置すれば解決してしまう。
出先で充電が必要になる、旅行クラスの外出は、一般的には特別なことだから、
一気に需要が高まることはないと思う。(600kmも走るならば)
問題は、トラックやバス、タクシーなどだな。
長距離を走るトラックやバス、タクシーは、まだまだ化石燃料の方が有利かもしれない。
ただ、バス会社や運送会社は同一車種を大量に購入するケースもあるので、
その場合、”電池のユニット化”という事も考えられる。
電池を各支店で充電済みの電池に乗せ変える方法だ。
これだったら、充電時間よりはかなり短縮される。
まぁ、途中でトラックやバスを乗り継ぐ方が早いケースもあるだろうけどね。
いずれにしても、電気容量の問題が片付くと一気にEVの時代だ。
走行にかかる電気代は、月に数百円!という時代が間もなく来るかもね。
↑ なんとか新車を購入するべくがんばっています。応援お願いします。