ガソリン需要の低迷に対応するために、石油精製工場を閉鎖するこんなニュースが駆け巡っているよね。
世の中エコブームで、車の燃費が良くなるだけでなく、
車に乗ることそのものを控える傾向になっている。
もちろん、社会全体としては喜ばしいと思うんだけど、
経済的には、深刻なんじゃないかな。
身近なところでは、「ガソリン・スタンドって、どうなるんだろう?」
って心配になっちゃうんだよね。
20年ぐらい前の、薄利多売の状況はもう無いだろうから、
単価を高くして、利幅を厚くしないとやっていけないよ。
でも、単価が高くなってくると、ますます
「燃費の良い車」「自動車の使用を控える」って傾向になって、
どんどん、ガソリンは売れなくなってくる。
しかも、これからはEV「電気自動車」の時代だよ。
充電に技術者は必要ないから、そういう設備は、どこにでも設置できるし、
充電しなくても、電池交換など、コンビニなんかでも可能だよね。
EVが増えてくると、GSはどうなっちゃうんだろ?
また失業率が悪化するのかな?
これを考えると、音楽の購入がダウンロードに移ってきて、
どんどんCDショップが潰れていったのを連想するんだよね。
商店街に次々に空き店舗が増えてってねぇ。
大変だったよ。
GSも次々に潰れるような事態になると、けっこう空き地が増えて、
寂しくなるだろうな。
私が運営しているホームページのリンクです。
車で得する節約術!自動車維持費削減の裏技!!
我慢しない節約&お小遣い稼ぎ
スポーツでダイエット・脱メタボ 太らない体を作ろう!旅行で節約!格安ツアーの裏技
↑ なんとか新車を購入するべくがんばっています。応援お願いします。